Last Updated on 2025年1月29日 by machopha
こんにちは✨
💪ポンポン💪でございます。
題の通りですが
NSCA-CPTに今年度挑戦します!!!
なんのこっちゃ??と思われる方多くいるかと思いますのでざっくり説明しますと
NSCAの正式名称は『National Strength & Conditioning Association』(全米エクササイズ&コンディショニング協会)。フィットネスの本場であるアメリカに拠点がある団体の資格であり、NSCA-CPTは世界で最も有名な資格の1つと言えます。CPT資格とは『Certified Personal Trainer』(認定パーソナルトレーナー)の略称。
NSCA-CPTは子供から高齢者まで、トレーニング初心者から上級者まで、様々な人々のニーズに合わせた指導が出来ることを証明できる資格です。
趣味の筋トレが高じて資格を取りたくなっちまったって話ですね(笑)
ただ資格を取るだけでは「資格取れた!わーい😄」で終わってしまってせっかくの資格が無駄になってしまいます。ペーパードライバーと一緒ですね。
なぜ取ろうと思ったのか?そして私がNSCA-CPTを取ることのメリットは何か?決意表明のため共有させていただければと思います。
1.筋トレに対する理解度が上がる
筋トレを始めて数年経ちますが、最近は昔に比べて体の変化を感じなくなってきました。我流で突っ走ってきた部分も多くあり、結果を求めるあまりかなり無理なトレーニングをして怪我をしたことも何度かあります。
安全に、そして最大限効果を得るためには当たり前ですが知識をつけないと不可能だと感じたのでNSCA-CPTの資格目指しつつ勉強したいと思うようになりました✨
2.パーソナルトレーナーがしたい
NSCA-CPTはフィットネス業界では有名な資格であり、知識を有していることを証明するには大きな名刺代わりになると感じています。
趣味でずっと続けてきた筋トレですが、最近ではうれしいことに友人関係から筋トレについて質問を受けることも多くなっています。情報を伝えていくうちに見た目が変化していく友人を見るのが嬉しくなり、友人以外の方でも手助けできるようになりたいと感じたのも資格所得に向けて動き始めた1つの理由です。
3.薬剤師×NSCA-CPTの強み
高血圧や糖尿病などの生活習慣病になると医療者からこのようなこと言われます。
「運動して食事注意して痩せてね」
いやいや💦どの口が言うてますのん??(笑)
言ってるあなたそんなに気を付けているような見た目じゃないし…
それに具体的にどんなことやったらいいか教えてくれないし…
それもそのはずです。私たち医療関係は学生の時に詳しいこと学ばないのです。
例えば糖尿病であれば
「薬物治療開始前に3か月程度の運動療法を勧奨する。」
ここまでしか習わないんです。それに性別・年齢・体格など1人1人違うので全員に同じ運動させても効果出るわけではありません。
ちなみに薬剤師でここまでカバーできる人間はほとんどいません。
断言します。断言できます。
そのあたりもカバーし、加えて薬剤師は薬理、生物学、病態などかじっている関係でビタミンやミネラルが体に与える影響等々についてもアドバイスができます。つまり
目的にあったトレーニング方法を熟知し、サプリメント選びや健康増進に精通した薬剤師が爆誕します
少しオーバーに書いたような気もしますが、本業である薬剤師は皆様の健康保持のために働いています。(法律にもそのような定義がございます)
健康保持にさらに貢献できるように今回のNSCA-CPTに挑戦したいと思った次第でございますので、応援していただけたら嬉しいです✨
時々、進捗状況報告できればと思っています!
今回はここまで!ではみなさまの1日が素敵な日になりますように✨
ツイッターもやっていますのでぜひご覧ください!