「最近ちょっと運動不足かも…」「でもジムは気が重いし…」
40代・50代の大半の方がこのように考えていると思います。
体力の衰えを実感し始めるこの世代。健康や崩れてきたプロポーションを改善するために何かしなきゃと考えてはいるが、何もできない日々…
ではなぜできないのか??それは
「運動はつらいもの」
と考えているからです。
では、あなたの周りにいるゴルフを1日中やっている人を想像してください。
興味のない方からすれば1日中外で運動するなんてつらいと感じるかもしれませんが、その人にとっては「つらく」ないんです。
だからこそ、今注目されているのが「運動を趣味にする」という考え方。
楽しみながら健康にもなれる。一石二鳥どころか三鳥以上の価値があるんです。
この記事では、運動を“義務”ではなく“楽しみ”に変えるコツと、40代50代からでも始められるおすすめの趣味をご紹介していきます。
目次
40代50代に運動が必要な理由

健康を守る“防波堤”になる
基礎代謝量は10代後半がピークでその後徐々に低下していきます。
特に40代を境にガクンと落ちていくため、若い時と同じくらいの食事量でも中年太りする人がいるのはこのような影響があるからです。
対策をせずそのまま過ごしてしまうと
- 糖尿病
- 高血圧
- 脂質異常症
などの生活習慣病を起こしやすくなるので、食事の管理はもちろん運動に体づくりも非常に重要です。
気持ちまで前向きになる

体を動かすと、脳内では「幸せホルモン(セロトニン)」が分泌されます。
このセロトニンが少なくなるといわゆる「うつ状態」になりやすくなります。
運動前はモヤモヤしてても運動後に
「あれ?なんかすっきりしたかも」
と感じるのは血流の改善の他にもセロトニンのような伝達物質が出やすくなるためです。
続けやすい運動系趣味10選
一人でもできる気軽な運動
- ウォーキング(靴さえあればOK)
- 自宅ストレッチ(朝晩のルーティンに)
- 筋トレ(YouTubeで“ながら”でも◎)
- 簡単なヨガ(深呼吸しながら心も整う)
- ラジオ体操(懐かしくて実は効果的)
まずは“10分だけ”でもOK。ハードルが低いほど、自然と習慣になります。
1人で始められる運動趣味は、スケジュールに左右されず、マイペースに続けられるのが魅力です。
最近では、YouTubeなどで初心者向けの動画が豊富にあり、自宅でのエクササイズも簡単に始められます。
仲間と楽しめる運動趣味
- ゴルフ(交友関係も広がる)
- 卓球(体力に自信がなくてもOK)
- 登山(自然とリフレッシュの融合)
- サイクリング(景色と風がご褒美)
- フラダンスやダンス教室(楽しみながらエクササイズ)
人と一緒だと「今日はサボりたい…」という日も、頑張れたりします。
一人では続かないという人には、仲間と取り組めるコミュニティ型の運動趣味がおすすめです。
人とのつながりができると、参加のモチベーションが高まりやすく、自然と継続できるようになります。
加えて、人と交流することは脳が刺激されるので認知症予防の観点からも非常に効果的です。
男性・女性に人気の運動趣味ランキング
女性に人気

- ヨガやピラティス(体幹と姿勢を整える)
- フラダンス(音楽との相性抜群)
- スローランニング(ゆっくりでOK)
- ストレッチ&マッサージボール運動(気持ちよさ重視)
「心地よさ」「しなやかさ」を重視する方に人気です。
男性に人気

- ゴルフやジム(数字で効果を実感)
- サイクリング(ちょっとした冒険感)
- 登山やハイキング(達成感が魅力)
「挑戦感」や「記録を残す楽しみ」を求める方にハマりやすいです。
これは男性の太古から狩りを行っていた時のように「成果」が目に見えるものの方が男性は本能が働くそうです。
趣味を習慣にする3つのコツ
最初から完璧を目指さない
「週3でジム!毎朝5時起き!」
やると決めた直後が一番モチベーションが高いので、目標も大きくなりがちですが要注意です。
RPGゲームで言うと、初期装備でラスボスに挑むようなものです。
「週に1回行ってみる」
「起きる時間を10分ずつ早くする」
徐々にレベルアップしてきましょう!
記録をつけて“見える化”する
人間数字で目標を立てると頑張りやすくなります
例えば
「あとちょっとの時間ロープを強く握れ!!」
と言われるより
「あと10秒ロープを強く握れ!!」
後者の方が頑張ろうとなりませんか??
明確な目標があると人間は頑張れるようになります✨
数字以外だとカレンダーに運動した日は印をつけるというのもありですね。
視覚的にどれだけ自分は頑張ったか・どんな変化があったかわかるようにすると効果的です。
「やらない日」を計画的に作る
やらない日があることを「悪」とする必要はありません。
私も「今日は絶対に筋トレをしない」と決めた日を作っておいて、その日は大好きなお酒を飲んだりサウナに行ったり好きなように過ごしています。
注意点は
絶対にやると決めた日は絶対にやってください
絶対にやらないと決めた日は絶対にやらないでください
「今日やれるかも」って時でもあえてやらないのです。そうやってメリハリをつけることで優柔不断さをなくしていくことが重要です✨
初めからお金をかける必要はない!

運動趣味にかかる費用は、内容によってピンキリです。ウォーキングや自重トレーニングはほぼ無料で始められますが、ジムやゴルフ、フィットネススクールなどは月額費用が発生します。
ウェアや道具も、初期投資として必要になることがありますが、無理のない範囲で徐々に揃えていけばOKです。無料アプリや公共施設を活用すれば、費用を抑えて効果的に運動できます。
- ウォーキング:0円(靴は必要)
- YouTube筋トレ:0円(スマホだけ)
- 市営体育館:1回200円〜
- オンラインレッスン:月1,000円前後のものも多数
一番初めに逃げ道をなくす意味でジムを契約するなどの手法もアリはアリだと思います。
ただ、合わない趣味だった時に余計な出費にならないようにコストは抑えてスタートするのが一番安全です
「なんとなく気になる」から始めてOK
先ほども伝えたように
合わない時は他の趣味に行けばいいんです
運動×趣味は最初からピッタリなものを選ばなくてもいいんです。
3か月くらいやってみて合わなければ変えたっていいんです。誰も怒りません。
大切なのは、「自分に合うものを探してみよう」という前向きな気持ちで臨むことです✨
40代50代こそ「趣味×運動」が最高の選択
島田紳助さんが人生を時計に例えてこんな話をされていました
「人生を仮に60年と例えて、時計の長身が示すところが今の自分の年齢だ」
「ドラマだと劇的に話が変わってくるのが40分くらいから。人生においても30~40歳をしっかり生きないと自分の人生というドラマは変わってこない」
今は人生100年時代と言われています。40でも50でもようやく半分です。
40代・50代は、人生の後半をどう過ごすかを考える節目の時期。
運動を趣味にすることで、健康を守りつつ、人生にもうひとつの楽しみが生まれます。
“やらなきゃ”ではなく、“やりたくてやる”運動。
これができるようになると、健康も気持ちもグッと安定します。
まずは「ちょっと歩いてみようかな」
その一歩から、あなたの未来が変わり始めるかもしれません。
https://twitter.com/omanomanpero
ツイッター(X)もやっていますのでぜひご覧ください!
初心者におすすめ!女性専用パーソナルジム5選
3日坊主にならないための3つのコツ