初心者必見!女性におすすめソイプロテイン3選


「美容や健康のためにプロテインが良いって言うけど、たくさん種類がありすぎてどれを選べばいいかわからない…」

そのような方は

ソイプロテインを選びましょう

私は薬局で薬剤師として勤めているのですが、来局された方から

運動はほとんどしませんが、美容と健康におすすめのプロテインありますか?

と聞かれた際には間髪入れずに

ソイプロテインです!!

とお答えしています☺

なぜなら、ソイプロテインは女性にとってうれしい効果が多く含まれているからです。

簡単に例を挙げていくと

  • ダイエット効果
  • 美容効果
  • 女性ホルモンに似た効果

などなど、美容と健康を目指す女性にとっては最強の味方になります✨

ホエイプロテインとの違い

ソイプロテインは、その名の通り「大豆」を原料とした植物性たんぱく質です。

大豆から脂質や炭水化物などを除き、たんぱく質だけを抽出したものになるので、健康志向の女性やヴィーガンの方々の間でも人気なプロテインです。

ソイプロテインは植物性であるため動物性プロテインよりも消化に優しいです。また、ゆっくりと消化・吸収される性質があるため、満腹感が持続しやすい特徴があります。

一方、ホエイプロテインは牛乳から作られる動物性のたんぱく質で、吸収が速く、血中アミノ酸濃度を短時間で上げてくれます。

血中アミノ酸を枯渇させなければ筋分解が進むのを極力抑えてくれるので、筋肉をつけたい人やトレーニング前後に適しているとされます。

目的によって選ぶのがベストです💪

女性に嬉しいソイプロテインの効果

ダイエット効果

先ほどの紹介した「満腹感」ですが、ソイプロテインはゆっくりと消化・吸収され腹持ちが良いため、余計な間食を防ぐのに役立ちます。

私は気合で断食するもんっ💪

1週間程度で目に見える効果としてはいいかもしれませんが

このやり方はおすすめできません

まず、ダイエット中は筋肉量が減りやすいです。筋肉が減ると基礎代謝が下がります。

基礎代謝が下がると

「何もしなくても消費できていたカロリーが少なくなる」

ということです。

お金に変えて考えると筋肉を減らしてしまうことの重大なリスクがわかるのですが

寝ているだけで毎日1500円くらい収入あるのに、それが1000円に下がってしまう

みたいなものです。

筋肉はたんぱく質からできているので、意識的にたんぱく質を摂取することで基礎代謝の低下を防ぐことができます。

何としても今の基礎代謝は守りましょう

美容・美肌効果

大豆イソフラボンによる効果

ソイプロテインに含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きを持つことで知られています。

エストロゲン分泌が低下することによって、肌の弾力を保つコラーゲンや、肌に潤いを与えるヒアルロン酸をつくる力が低下します。


エストロゲンは加齢とともに減少するため、しわやたるみなど肌の老化現象が進みやすくなってしまいます

他にもイソフラボンには

  • コレステロール減少による生活習慣病の改善
  • 骨粗鬆症の予防
  • 更年期障害の改善

以上の効果が期待されています。

その他イソフラボン・エストロゲンに関する記事
たんぱく質による効果

たんぱく質は「筋肉の維持や成長」のイメージがあると思いますが、髪の毛や爪、肌(コラーゲン)もたんぱく質から作られています。

たんぱく質が不足してしまうと

  • 髪の毛の脆弱
  • 爪荒れ
  • 肌荒れ

が引き起こされてしまいます

日常的にたんぱく質が不足していると、肌荒れや髪のパサつきなどのトラブルを招きやすくなります。

ソイプロテインを習慣的に取り入れることで、内側から美を支える栄養補給が可能になります。

ソイプロテインの効果的な摂取タイミング

朝食時の摂取

朝にしっかりソイプロテインを摂ることで、その日の代謝が活性化しやすくなったり、満腹感持続しやすかったりダイエットを意識している女性におすすめです。

特に朝は前日の夕食から一番間隔が空くタイミングであり、栄養が枯渇している状態です。

そのままの状態だと体は筋肉を分解してエネルギーを確保しようとするので、できれば起床後すぐにソイプロテインを摂ることをおすすめします。

運動時の摂取

一般的には吸収が早いホエイプロテインが選ばれやすいですが、ソイプロテインも効果はあります。

筋肥大目的でなければ正直ソイプロテインのみで十分です

運動後は筋肉の分解が普段よりも進みやすい状態になるため、それを防ぐためにも運動前、もしくは運動後に摂取するのが好ましいです。

就寝前の摂取

ソイプロテインは吸収がゆるやかなので、血中アミノ酸濃度を就寝中も枯渇させることはありません。

寝ている間に筋肉の修復や肌の再生が行われるため、良質なたんぱく質を摂ることで、翌朝のコンディションが整いやすくなります。

ソイプロテインの選び方

フレーバー・飲みやすさで続けやすさを重視

ソイプロテインは、ホエイプロテインに比べて少し粉っぽく、独特の風味があるのが特徴です。

後味の遠くの方に「あっ、大豆いるな~」って感じです

そのため、続けやすさを考えると「味」「飲みやすさ」も重要なポイントになります。

昔のプロテインは正直めちゃくちゃまずいものが多く、牛乳に溶かさないと飲むのが大変厳しいものもありましたが

最近のプロテインは美味しいです!!(笑)

そのまま水に溶かして飲む方は好きなフレーバーで選んでOKです!

また、料理やスムージーに混ぜたい方は「ノンフレーバー」がおすすめです

初心者におすすめのソイプロテイン商品

明治 ザバス for Woman シェイプ&ビューティ

たんぱく質の他にもビタミンやミネラルが配合されているプロテインがどんどん増えていますが、こちらは珍しく

コラーゲンも配合されています!

引き締まった体づくりに加えて、美容にまで目を向けた大手の「SAVAS」が作った完全女性向け商品です

・栄養成分表示(黒→ミルクティー風味、赤→チョコレート風味)

1食分(21g)当たり
カロリー76kcal(72kcal
たんぱく質12.5g(12.5g
脂質0.5g(0.7g
炭水化物5.6g(4.3g
値段3300円程度(サイトによって異なる)

味が2種類しかないことが少しデメリットですね😢

筋トレ目的目線で言うと、たんぱく質量は少し少ないですが、毎日の補助として摂取する分には申し分ない量のたんぱく質が入っています✨

それに加えてカロリーが低い、脂質の量も少ないのはダイエットには最適ですね。

マイプロテイン ソイプロテインアイソレート

こちらも大手のブランド「マイプロテイン」が手がけるソイプロテインです。

マイプロテインは何といっても

コスパが最強

頻繁に公式サイトでセールが行われているので、50%offとかざらにあります✨

↓興味のある方は定期的に覗いてみてください!!

・栄養成分表示

1食分当たり
カロリー108kcal
たんぱく質27g
脂質0.5g
炭水化物0.5g
値段3,090円(通常時)

びっくり仰天なのが

たんぱく質量の多さ

正直ソイプロテインでここまでしっかりとしたたんぱく質量を摂取できるものはなかなかないです

筋トレに積極的な女性には非常にうれしい商品ですね✨

デメリットとして海外に拠点を置く会社なので

  • 到着まで時間がかかることがある
  • 購入金額によっては送料が変わったり関税がかかる可能性がある

こわっ😢って思うかもしれませんが、公式サイトの優しさで購入画面に

「あと何円で送料~円になります」

のように注意書きが出てくるので、いちいち自分で計算していなくてもちゃんと教えてくれます

セール時にはかなりお得に購入できるため、この記事を書いていた時は

なんとこんなに割引になっていました

セール時を狙ってまとめて購入し、送料を安くするというのがおすすめです💪

味も豊富なので、安い時に購入して色々試すのもアリですね

ULTORA(ウルトラ)ソイプロテイン

ULTORAのソイプロテインは、「余計なものは入れない」シンプル設計が魅力。人工甘味料・合成着色料・保存料不使用で、健康志向の強い女性から高評価を得ています。

・栄養成分表示

1食分当たり
カロリー74kcal
たんぱく質15.2g
脂質0.5g
炭水化物2.7g
値段3,190円

人工甘味料・合成着色料・保存料不使用だからといって栄養成分が他の製品に比べ劣っているわけでもありません

むしろこのコストで提供できていることに驚きです。

余談ですが、私の妻はものすごい原材料を気にする方で

  • 子供の離乳食は全てオーガニック
  • 調味料は無添加

あまりに書くと長くなるので省略しますが、そんな妻でも

「このプロテインなら試してもいいかも!!」

と言うほどでした。

徐々に洗脳して私のプロテインを気軽に買えるように仕組んでいこうかなと思っております

※普段から何も文句言わない優しい妻でございます

注意点

腎機能下がっている方は注意

たんぱく質が直接的に腎機能を低下させる

とは現時点での医療の研究内容からは断言ができない状況です

しかし、すでに腎機能が低下している方はたんぱく質の排出が悪くなっているので注意が必要です。

普段通っている主治医の先生の意見であったり薬剤師に相談しましょう。

ぜひ質問してね!!!

プロテインによる腎臓への影響をまとめた記事はこちら

生理中やPMSの時に飲んでも大丈夫

ソイプロテインは大豆由来の植物性エストロゲン(イソフラボン)を含むため、女性ホルモンに似た働きを持つことがあります。そのため、PMSの軽減やホルモンバランスのサポートに役立つこともあります。

ただ、過量服用はNGなため体調に合わせて飲んでみてください


大豆アレルギーの方はNG

ソイプロテインは大豆から作られているため大豆アレルギーの方は避けてください

まとめ

この記事では、ソイプロテインが女性の体にどのようなメリットをもたらすのか、そして自分に合った商品の選び方をご紹介してきました。

ダイエットを意識している方、肌や髪のコンディションを整えたい方、PMSなど女性特有の不調に悩む方…。ソイプロテインは、そんな毎日の悩みをサポートしてくれる、心強いパートナーになってくれます。

ただし、「プロテインを飲んでいれば痩せる・綺麗になる」という魔法のようなものではありません。大切なのは、バランスの取れた食事適度な運動、そして自分の体調に合った量で継続すること

まずは、自分のライフスタイルに合ったソイプロテインを見つけて、1日1杯から始めてみましょう。

「いつまでもキレイでいたい」

「健康的に自分を整えたい」

そんな願いを持った女性の皆様が踏み出す一歩目のお手伝いができたらと思っております

ツイッター(X)もやっていますのでぜひご覧ください!